3/28からETCを使用して高速道路を使うと基本的に1000円で乗り放題です。
しかし、気をつけないととんでもない料金を払う羽目になりますので次のことに気をつけましょうね。
1.ETCで1000円は祝日、土曜日、日曜日のみ
そうなんです。平日は通常料金です。通常料金といっても平日割引がありますので、少しは安くなります。
ということは、ゴールデンウィークで会社は休みだけれども、暦の上では平日だったという場合は割引にならず、通常料金ということになります。
普通の高速道路場合は、乗るときか降りるときのどちらかが、祝、土、日であればいいようですが、首都高などの前払いは、乗ったとき(料金を払ったとき)がどうかということになります。
休みだといって、気軽に乗るとあれーーということになりますので気をつけましょう。
2.4/28までは2重徴収というものが発生します。
これは、ETC割引のシステムが間に合わないために発生するようですが、本来は1000円のはずが2000円かかっちゃいましたとなります。
どんな場合かといいますと、大阪市内近辺、東京の首都高などは別料金が加算されますが、ここを通過する場合は首都高の場合は、首都高に入る前までで1000円、首都高を通過した後に1000円となります。同じ高速を降りることなく走るので本来は、1000円+首都高速分でいいはずなのに
1000円+首都高速分+1000円となります。
こんなこともありますので、気をつけて高速を走りましょうね。
このブログ記事を参照しているブログ一覧: ETCの割引で気をつける事。知らないと1000円以上かかりますよ。
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://info--info.com/cgi/mt4/mt-tb.cgi/4257
余分に1000円がかかるということは往復で2000円ということなので
かなりの負担になります。
ほんとにどうにかしてほしい